過去の乗馬記録。簡単なメモしか残していないが、駈足が出来るまでをブログに残す。
160鞍目 MRN先生
部班。
MRN先生は扶助に対して、とても真面目に反応してくれる。
軽速歩での横木通過や、軽速歩での輪乗りなど問題なくこなせたほか、駈足の発進、維持も出来たので、自分の技術がとても進歩したと勘違いしてしまう。
バランスを意識して騎乗し、軽速歩、駈足もバランスを崩すことなくリズムよく乗れたと思うが、MRN先生が、忖度して走ってくれたという気がしないでもない。
161鞍目 NR先生
部班。
自宅付近は、雨ではなかったが、昨日からの雨でクラブの馬場が悪かった。
中止にならずに良かったのか、悪かったのか?
最近は、レッスンに横木通過が取り入れられており、ステップアップ感があり、うれしい。
レッスン前に、インストラクターからは、今日のような馬場状態の場合、NR先生は、ソラを使うので注意するようにいわれた。
ソラを使ったかどうかよくわからなかったが、相変わらずのNR先生であった。
それでも、頭を高くするよう手綱でのコントロールに意識を集中したので、まずまず、コミュニケーションはとれたと思う。
![]() |
【ふるさと納税】 初心者歓迎 マンツーマン乗馬教室30分×4回 エヒメ乗馬クラブ(小学生以上1名)
|
別のクラブへ
乗馬は何かと荷物が多いことと、汚れるので、車で通いたかったのであるが、車を手放したため、現在のクラブへ通う方法は、電車となる。
電車を利用するのであれば、乗馬クラブの選択肢はかなり広がる。
また、この先、乗馬を続けるかどうかハッキリしない(続けたいのだが、経済的に困難になる可能性は少なくない)ので、頑張った証に4級を取得したい気持ちがでてきていた。
通っているクラブでは、試験を実施しているものの、開催時期が決まっており、まだまだ先なようなので、10回で取得可能という4級取得コースのあるクラブに行くことにした。
金銭的には痛かったが、本当に10回で合格させてくれるなら、良心的ともいえる。
【4級コースのスケジュール】
・1日目:受付、馬学講習、筆記対策講習、騎乗
・2日目~9日目:騎乗
・10日目:騎乗、実技試験、筆記試験